地域に根差したクリニックを目指して
医療法人緑生会
あびこクリニック
〒270-1166 千葉県我孫子市我孫子4-3-25
お産にいい
04-7184-0321
あびクリスタッフによるブログです♪
あびクリ内での出来事やスタッフの活動などをご紹介していきます。
先日、我孫子消防署にご協力をいただき消防訓練を実施しました。
厨房からの出火を想定し通報・避難誘導・初期消火を行いました。
その後、AEDの講習をしていただきました。
今回もあびこ助産師学校の学生さんにも参加していただき一緒に訓練していきました。
何度も積み重ねている訓練ですが、毎回真剣に取り組ませていただいております。
フッ素洗口液と歯科専用ガムでWの効果!
歯磨きしていても虫歯ができる・・・
歯の歯質が弱い・・・
歯茎が下がってきた・・・
と悩んでいるあなたへ。
フッ素で虫歯予防を始めませんか?ポスカFには歯に必要なカルシウムの濃度をタ高める効果があります。また、フッ素成分も含まれており、洗口液とセットで使うとより効果的です。
歯茎が下がって無防備になる歯の根元や、お子さんの生え変わりの歯をフッ素がガードしてくれます。
歯科専用ガム・ポスカFで虫歯になりにくい強い歯を一緒に目指していきましょう。
詳しくはあびこクリニック歯科まで♪
新型コロナウィルス感染症の緊急事態宣言を受けて、外出自粛などで窮屈な思いをされていると思います。さらに自分が感染しているのかわからない不安、経済的な心配、いつまで続くのか先が見えない不安などで体や心の不調を感じる方も増えてきています。本来なら当院のメンタルヘルス科カウンセリングの受診をお勧めしたいところですが、外出自粛の現状もあり、いつものように「気軽に来てください」と言えないのが辛いところです。
日本臨床心理士会と日本公認心理師協会では、共同事業としてこうした不安に対処するために「新型コロナ心の相談電話」を開設しています。
電話番号:050ー3628ー5672
相談時間は30分以内で通話料はかかります。
詳細は以下のページをご参照下さい。
http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=708
自分だけで抱え込まずにこのような相談窓口もご利用下さいね。
新年あけましておめでとうございます。
あびクリは本日より通常通り診療しております。
本日もインフルエンザの患者様が多くみられています。空気も乾燥しておりますので、うがい手洗いなどの感染予防対策を心掛けてくださいね。
朝晩はかなり冷え込みが厳しくなりました。またインフルエンザもちらほらみられています。皆さん感染予防対策しっかりしましょうね。
さてさて先週は今年度最後のベビーサロンが開催されました。28名ものママとベビーちゃんが参加してくれて大盛況。臨床心理士さんのお話では、ベビーの心の発達のお話がありました。それぞれの専門家ともたくさんの相談ができ、お友達作りのコミュニケーションの場にもなる『ベビーサロン』また来年度お会いしましょう!
管理栄養士さんとは離乳食の相談
ベビーマッサージと手遊び
赤ちゃんの歯のお話
今日は秋の防災訓練の日でした。ご協力いただいた入院患者様ありがとうございました。
基本の消火訓練
非常食も確認
緊急時の対応エリア分け
今回は2階からの非難もシュミレーション
下からみんなで確認します
だいぶ寒くなってきましたが、皆様お風邪などひいてませんか?インフルエンザも流行ってきますので、うがい手洗い忘れずに予防していきましょう!
さて、あびクリ産婦人科では10月に3組の双子ちゃんが誕生しました。3組目は、男の子と女の子のふたごちゃんです‼昨日親子そろって元気に退院されました。これから子育てをしていく中で、初めはすべてが二倍で大変なこともあるかもしれませんが、きっと喜びも二倍で返ってくると思います。仲間もたくさんいます。ママ・パパ、育児を楽しんでくださいね!
本日の夕食はハロウィン特別ディナーです♪
かぼちゃのグラタンにも驚きですが、サラダには大根スライスのお化け、牛肉の煮込みの人参もかぼちゃの形になっています♬デザートのかぼちゃのタルトもキッチンスタッフさんの手作りです‼
入院されている患者様、お味はいかがでしたか?
ここの所災害が続いており、心配な状況がつづいております。皆様ご無事でしょうか。被災された方々、お見舞い申し上げます。引き続きあびこクリニックと系列のあびこ助産院では被災された母子の受け入れが可能ですので、ご利用されたい方がいましたらご相談ください。
さて、季節的にはだいぶ過ごしやすい日が増えてまいりましたが、急に冷え込む日も見られます。この時期は体調を崩しやすいので、体調に気を配ってくださいね。
エンゼルの先生たちが作ったトーマスとジェームス、パーシーの新しいおもちゃです。お部屋の中を「ガッタンゴットン。ポッポー」と、みんなでお散歩。アンパンマン駅やプリンセス駅、ノンタン駅など、素敵な駅に停まります。
またもうすぐハロウィンなので、子どもたちは衣装を制作し楽しんでいますよ♪
黒いポリ袋にかぼちゃやお化けの絵、カラフルなすずらんテープを貼るだけで、あっという間にとっても可愛い衣装に変身♪一足お先にハロウィンの雰囲気を楽しんでいます。
先週末は台風19号が上陸し大変な被害をもたらしました。当院も外来診療を制限させて頂いた為に、患者様には大変なご迷惑をおかけいたしました。被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、被災された地域にお住いの方でお困りの方がいらっしゃいましたら、当院もしくはあびこ助産院にて母子の入院等ご支援できる場合がございますのでご相談ください。
さて、今日は先週生まれた双子ちゃんが元気に退院されました!
毎日愛おしそうに赤ちゃんを見つめるパパの姿がとても印象的でした。ママも少しお疲れかもしれませんが、これからこの子たちがママとパパにたくさんのパワーを与えてくれるでしょう。
ありきたりな言葉ではありますが、でもやっぱり「元気におおきくな~れ!」
10月5日(土)あびこ助産師専門学校主催の両親学級を開催致しました。
「ようこそ赤ちゃん!パパとママのところへ❤両親学級を通して家族のきずなを深めよう‼」をテーマに、おなかの赤ちゃんとのコミュニケーション、妊婦体験、赤ちゃん抱っこ体験、妊娠中のパパ・ママの気持ち、お産の流れとパパのサポート方法など、笑いあり、感動の涙あり…の盛りだくさんの内容でした。終了後は、「お産の流れが理解できた」「夫婦の絆が深まった」などの感想を頂きました。学生の実習は12月末までを予定しており、日々助産師を目指して学びを深めています。
学生もあびこクリニックに来院される皆さんの出産、育児を全力でサポートさせて頂きます。引き続き助産師学生の実習へのご協力をよろしくお願いいたします。
今月は双子ちゃんの出産ラッシュのあびクリです。
先週1組目の双子ちゃんが元気に誕生しました!女の子の双子ちゃんで、気付くと同じ方向を向いて寝ていたり、面会に来ていた方々からも、「見て、双子ちゃんだよ!」という声がきこえてきていました。
そして今日、二組目の男の双子ちゃんが元気に産まれました‼実は今月更なる双子ちゃんが産まれる予定です。
あびクリでも同じ月に複数の双子ちゃんが誕生するのは初めてで、ぞれぞれのお母様たちもとても順調な妊娠経過で過ごされました。
元気に育って、兄弟姉妹なかよくね♬
今年の中秋の名月は13日(金)でした。我孫子は曇り空でしたので私はお月様を見ることができませんでしたが、雲の切れ間から見れた方もいらっしゃるでしょうか?
さてさて、あびクリではキッチンスタッフさんが十五夜にちなんだ秋らしい夕食を作ってくれましたよ。煮物のうさぎの人参もかわいらしかったです。
本日より毎月1回、あびこショッピングセンター2階のマタニティ・育児相談室をお借りして、助産師や歯科衛生士による出張無料マタニティ・育児相談をおこないます。初回の今日はあびこ助産院の助産師さんが担当でした。特に相談することが無くても専門スタッフと話をすることで何か新しい発見があるかもしれません。ぜひのぞきに来てくださいね♪
毎月第2水曜日 9:30~12:00(11:45受付終了)
月曜日の台風はすごかったですね。今も県内では停電や断水が続いてるとのこと。被災された方々、お見舞い申し上げます。
さて、あびクリではこの秋講習会や勉強会が盛んに開催されております。全職員参加の接遇研修は、職員一人一人が自分のコミュニケーション傾向を知って患者様への接遇に役立てるという内容で行われました。自分自身についての理解を深めることによって、患者様へのホスピタリティーを大事に接遇の向上を目指していきます。
そして看護部では母体急変時のシュミレーション勉強会や、橋本院長によるTOLACの講義が行われました。安全に安心してお産のできる環境を整え続けられるよう、スタッフ一同頑張って学びます。
夏休みが終わり新学期がスタートしました。暑さも少し落ち着いたところでしょうか。朝晩は過ごしやすくなっていますね。
今日はクリニックに1通のお手紙が届きました。
10年前に当院で出産した方からのお手紙で、元気にお育ちになったお子さんからのメッセージとお写真も添えられていました。クリニックのスタッフもとても温かい気持ちになり、大きな励みになりました。
成長の姿をお知らせていただきありがとうございます❤
ますます元気に成長していくことを願っています❤
今日は土用の丑の日ということで、夕食はうな丼でした★焼き枝豆も香ばしくておいしそうです♬
当院のお食事はキッチンスタッフさんによってすべて手作りで提供しています。栄養士さんの栄養管理の元、ご家庭でも作れるメニューがほとんどなので、作り方を聞いて帰られる患者様もいます。
お夜食のパウンドケーキも手作りで好評です❤
昨日は七夕でしたね。
あびクリでのランチは七夕ランチ♪そうめんに天ぷらもついて、豪華なランチとなりました。
さて、あびクリの玄関先には3年ぶりにツバメがやってきています。また巣をつくっているようすです❤
色とりどりの紫陽花がきれいに花を咲かせています。エンゼルの室内にも子供たちの作品・紫陽花やかたつむりが、みんなが遊びに来てくれるのを待っていますよ。
3月には床材の張替えがあり、保育室が一層明るくなりました。また、子どもたちの大好きなアンパンマンのジョイントマットを購入しましたよ!ジョイントマットは大型パズルにもなり、ますます楽しくなりますね♪
出入口のドア横のスペースには季節のコーナーをつくりました。クリスマスツリーやひな人形、端午の節句、季節ごとに飾ることで子供たちも大喜びです。
今は七夕の飾りをはじめています。大きな笹飾りも予定していますよ。
皆さんの願いが叶いますように・・・。
以前から個別に行っていた足湯ですが、患者様の憩いの場として「足湯ひろば」を作ってみました。
足湯は血液循環を良くし足のむくみの改善に効果があるのは元より、産後の疲れた身体を足元から温めてリラックス効果も抜群です。また身体が温まると母乳分泌促進にもつながります。
本日はアロマもプラスして、心地よい香りのなかママさん同士の交流も楽しそうでした。
明日もお待ちしていま~す♨
今日は少し肌寒かったですが、今年度のアクアビクススタートしました!
初回は4名の方が参加して下さり、インストラクターの先生と水の中で楽しく身体を動かしていました。水の中での動きが思うようにいかないところもあったようですが、プカプカと身体を浮かべリラックスもできたのではないでしょうか?
アクアビクス終了後はピラミッドさんでソフトドリンクのサービスがあります。アクアビクス限定ランチの用意もあるとのことで、今日も数名の方が召し上がって帰られました。
ぜひ皆さんのご参加をおまちしております!
令和初めのこどもの日。こどもが伸び伸び育っていくイメージがつくような、とてもいいお天気に恵まれました。
さて大型連休もいよいよ終わりに近づいてきました。病棟は連休中でもママさんと赤ちゃんでにぎわっていましたが、7日より外来診療も再開です!13日からアクアビクスも始まりますし、おっぱい外来は「堤式乳房マッサージ法認定助産師」が担当することになりました!ぜひご利用くださいね。
おっぱい外来はこちらをクリック
代表で令和生まれの5人の赤ちゃんです
4月30日は2名の赤ちゃんが誕生し、ゆったりと平成最後の夜を迎えておりましたが、新しい時代「令和」がスタートした深夜からお産の産婦さん方が次々と入院し、令和初日は5人の赤ちゃんが産まれました★
平成生まれの赤ちゃんも、令和生まれの赤ちゃんも、希望に満ち溢れた未来に向かって元気に育っていってほしいですね。
大好評のあびクリベビーサロン、今年度も4月4日からスタートしました♪
お母さんの笑顔と成長した赤ちゃんの様子をうかがえて、とても楽しいサロンでした。
ハッピークラス(生後3ヶ月~6か月)、ハイハイクラス(生後7か月~1歳)の初回サロンにはそれぞれ10組ずつのお母さんと赤ちゃんが遊びに来てくださいました。当院でお産をされた方も、他院でお産をされた方も大歓迎です。お友達を誘って、またお友達作りに遊びに来てください。
写真は18日のハイハイクラスでのひとコマです。離乳食サンプルを囲んで、栄養士からの話を熱心に聞かれていらっしゃいました。赤ちゃんも乗り出しています♪
さて、来月はお待ちかねのアクアビクスも始まりますよ!お楽しみに‼
あびこショッピングプラザで行われたハッピー子育てフェスティバルに、あびこ助産院のスタッフと参加してきました。当院や助産院を利用したことのある方も多くみられましたが、体重チェックや育児相談、アロマハンドマッサージ等で一組一組じっくりかかわらせていただきました。一番人気は歯科衛生士による赤ちゃんのお口の中の唾液チェックでした♬
3月3日はひなまつり。女の子の節句の日ではありますが、健やかな成長を祈る日です。あびクリでは女の子と男の子が誕生しました。
ランチはひなまつりのイベント食でした。キッチンスタッフお手製のちらし寿司はいかがだったでしょうか?入院中のママたちも健やかに育って今があります。ママたちにとってもお祝いですね。
子供たちみんなが健やかに育ちますように・・・。
3連休はとても寒かったですね。雪も降り路面凍結もありましたが皆さんお怪我はありませんでしたか?
インフルエンザも少し落ち着いた来たようです。今年は年明けからインフルエンザがかなりの猛威を振るっておりましたが、先週末から患者様の来院が少し落ち着いたように思います。この後B型のインフルエンザも流行ってくると思いますので、油断せずに感染予防の対策を続けてくださいね。
さてさて、先週末にスタッフが新生児蘇生法ステップアップコースに参加してきました。こちらはすでに認定資格を持っているスタッフ向けの、復習とアップデートを目的とする講習会です。シュミレーションを中心に実践的な学びを深めてきました。現場で活かせるようにがんばります。
クリスマスの日、今年も生まれたばかりの赤ちゃんが可愛いサンタさんに変身しましたよ。
愛らしいですね~❤
当院のキッチンスタッフさんが心を込めて作ったクリスマスディナーです。
我が家ではケーキを用意しなかったために、旦那さんと子供から大ブーイングを受けました・・・。
皆さんはどんなクリスマスを過ごしましたか?
臨床心理士の尾崎です。
今年も残すところわずかとなりましたね。外来ではインフルエンザや胃腸炎の方が増えてきました。皆さん感染予防を心がけてくださいね。
12月4日、柏第三小学校5年生のお母様方に「思春期の子どもの心と親子の向き合い方」とういうテーマで講演しました。今年で3回目になりましたので、少しリラックスしながら話ができました。お母さん同士のグループワークも盛り上がり、とても真剣にかつ楽しんで取り組んでもらえました。あびこクリニックで出産してくださったお母さんともお話しできて、感慨深かったです。
11月に双子ちゃんが産まれました❤男の子と女の子の双子ちゃんです。ふたりともしっかり体重があって出産となりましたので、みんな揃って退院されました。そろそろ1ヶ月健診でいらっしゃいますね。お会いできるのをたのしみにしてま~す!
早いもので、もう11月ですね・・・。
昨夜はハロウィンという事で、キッチンスタッフさんがハロウィンディナーを作って下さいました。キャロットライスにシチューがかかっています♫ほうれん草とトマトのキッシュに、野菜のピクルス。当院のお食事は全てスタッフさんの手作りです❤
だんだんと寒くなってきましたね。千葉県では風疹の他にも麻疹の感染も確認されています。抗体チェックを受けて、抗体の無い方は早めのワクチン接種をお勧めします。
随分お久しぶりの投稿になってしまいました。皆さんお元気でしょうか?あびクリでは今年も助産師学生さんが実習に来ています。
13日にあびこ助産師専門学校学生主催のパパママ教室が開かれました。その時のレポートが届きましたのでご紹介いたします♫
学生主催のパパママ教室では、パパに妊婦ジャケットを着用して頂く妊婦体験や、赤ちゃんのことをもっと知ってもらおうとクイズや抱っこ体験もして頂きました。
お産の時にできるパパのサポート方法を劇で見て頂いたり、学生からのスライドショーのプレゼントで赤ちゃんへの思いを新たにされたのではないでしょうか?
学生もこの日の為にたくさんの準備と練習をしました。セリフが飛んだのはご愛嬌❤頼もしい後輩たちが育っていることを先輩助産師として頼もしく感じました。
参加して下さったパパ&ママと、これから産まれてくる赤ちゃんたち、本当にありがとうございました。そして皆さんの幸せを心から願っております。
未来の助産師の卵達も、妊産婦さんのお力になれるよう、一生懸命頑張っています。どうぞよろしくお願いいたします。
7月7日(土)は七夕でした。
あびクリのランチは、キッチンスタッフが思いを込めて調理した「たなばた特製ランチ」でした。
個々の幸せへの願いをこめての夜となるはずが、西日本では大雨の被害に見舞われ、自然災害の恐怖を感じる夜となりました。関東でも夜は緊急地震速報が鳴り地震が起きるなど、心落ち着かない夜でしたね。
西日本の大雨で被災された皆様、謹んでお見舞い申し上げます。
紫陽花が大輪の花を咲かせる頃となりました。
梅雨時期室内でも楽しめるよう、エンゼルの人気スポットもリニューアルしました。人気キャラクターが貼ってあるこの扉は、ごっこ遊び用ドリンクバーになっています。好きなフルーツのジュースを取りに来て楽しんでいます♪みんなが遊びを楽しめるよう、色々と工夫をして行きたいと思います。
また、胃腸炎も流行ってきましたので毎日のおもちゃ消毒も念入りに行っています。合わせておもちゃの破損のチェックを行い、衛生面・安全面にも気を付けています。皆さんがより安心して利用できるエンゼルクラブにして行きたいと思います。お気づきのことがありましたら、いつでもお声がけくださいね。
本日よりあびこクリニックのアクアビクスが始まりました\(^o^)/本日の参加者は4名。皆さんから「楽しみにしていました❤」とのお声を頂きました。最初は少し緊張した表情をされていた方もいましたが、音楽が始まり、インストラクターの先生の掛け声がかかると、自然に身体が動き出して・・・。妊婦さんのアクアビクスと言えどもハード!?でもみなさんとても楽しそうでした♪
最後はリラクゼーションタイムです。まるで海の中を漂っているような・・・。とてもリラックスされていました。浮力により陸上の時よりも体重が10分の1くらいになるそうです。お水にぷかぷか浮きながら軽くなった身体でリラックスすると、おなかの中で羊水に包まれている赤ちゃんと一体感も感じられるのでは?とインストラクターの屋嘉部先生より。
皆さんもぜひ参加してみてください。
今年は早々に桜が咲き、嬉しいことが早くやってくると幸せな気分ですね。
さて、先週4月5日(木)今年初めてのベビーサロン「ハッピークラス」が開催されました。26組とたくさんのママとベビーちゃんが参加して下さいました。写真はベビーマッサージの様子です。離乳食の話、歯の話、メンタルの話、体重測定等内容は盛りだくさんで、皆さんに喜んでいただけました。
何より、お母さん同士のおしゃべりは楽しそうで、育児の悩みも共有できたのではないかと思いました。
今後ベビーサロンでやってほしいことなどご希望がありましたら、助産師にお声掛けください♪
4月19日(木)は「ハイハイクラスです」。生後7か月から12か月の赤ちゃんとお母さん、お待ちしています!
梅の花も咲いて暖かい日が多くなってきました。今年は猛威を振るったインフルエンザもようやく下火となりました。
さて4月から今年度のあびクリベビーサロンを再開します。生後3ヶ月~6か月までのハッピークラスは4月5日から、生後7か月から12ヶ月までのハイハイクラスは4月19日から開始になります。
今年もたくさんのママとベビーちゃんたちが遊びに来てくれることを心からお待ちしています。
♫5月からはアクアビクスも再開します♫
昨日は双子ちゃんが一ヶ月健診にいらしてくれました。今週は6ヶ月健診でも双子ちゃんに出会えました。両家族の双子ちゃんとも大きくなっていて、スタッフも大変うれしい限りです❤
双子ちゃんっていろいろ通じ合っているって言いますよね。ずっとかたい絆で仲よく育ってくれることを祈っています。
今日は晴天に恵まれとても温かかったですね。
今日はひなまつりということでイベント食でした。当院のキッチンスタッフが心を込めて作りました。お味はいかがだったでしょうか?
2月最後の28日、あびクリでは男の子と女の子のかわいい赤ちゃんがが誕生しました❤
代表して女の子とお母さんをパチリ♫お母さんから赤ちゃんにひと言、「元気に生まれてきてくれてありがとう!」。お母さんも出産お疲れ様でした。本当におめでとうございます!
2月は例年よりお産も多く、久々に双子ちゃんの誕生もあり、たくさんの赤ちゃんでにぎわっていたあびクリです♫
今日は節分ということで、クリニックの夕飯はイベント食です!
栄養士さん監修のもと、キッチンスタッフが心を込めて手作りのお食事をご用意しています。今日は恵方巻、彩上げ、鰯、手作りごま豆腐、すいとん汁です♫
今年の恵方は南南東だそうです。患者様も願い事をしながら召し上がって下さい♡
こんにちは。今朝は平成になってから一番寒い朝だったそうです。日中は晴れても気温が上がりません。月曜に降った雪がまだ残っている場所もあり、日陰では凍って滑りやすいところもあります。気を付けて歩いてくださいね。
現在千葉県ではインフルエンザ警報を発令中です。我孫子も学級閉鎖や学年閉鎖の学校が多い様で、当院でもインフルエンザの診断を受ける患者様が例年より多い傾向です。マスク、手洗い、うがいなどの予防対策はもちろんですが、睡眠を十分にとり、規則正しい生活をする、外出は混まない時間を選ぶなど、感染症にかかりにくい環境を心がけてみてください。
あけましておめでとうございます。
本日より仕事始めの方も多いかと思われますが、お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?あびクリ外来部門は本日より診療開始となりまして、各科混雑しております。1月より、内科では内分泌・糖尿病内科の専門外来が再開されます。また乳腺外来では女医の診療日が増えることになりました。
今年も患者様のニーズに沿った医療が提供できますようスタッフ一同頑張ってまいります。
病棟では元旦BABYの誕生もあり、にぎやかなスタートとなりました。今年はお産以外でも入院されている患者様が多く、スタッフとともにクリニックで新年を迎えられました。
キッチンスタッフが愛情をこめて入院患者様へおせち料理をご用意致しました。当院のお食事は患者さまからも好評をいただいております。お家でも作れる家庭向けメニューもたくさんあり、患者様からもレシピを知りたいとの声を頂いております。blogを通じてレシピもお伝えできればと思っております。
今年も患者様に喜んでいただけるお食事を提供できるよう、キッチンスタッフも頑張ります‼
今日はクリスマス★スペシャルディナーでした。
クリスマスのメッセージカード付。お産で入院中の方も治療で入院中の方も当直のスタッフも、みんなクリスマスのひとときを過ごせたでしょうか?
今年も入院中の赤ちゃんがサンタに変身♫本当にかわいいですよね。癒されます❤
皆様の元にもサンタがやってきますように・・・。
臨床心理士の尾崎です。
昨年に引き続き、柏市立柏第三小学校の学年活動で「思春期の子どもの心と親子の向き合い方」というテーマで講話をしてきました。5年生のお母さまたちが中心となって企画してくださり、当日は寒い40名以上の方が参加して下さいました。
心身症や不登校の子どものカウンセリングの経験で得た、思春期の子どもと関わるポイントなどをお話ししました。どのお母さまも熱心に聞いてくださりお話しする側も有意義な一日となりました。
感染の流行時期になりました。年間を通しての保育室内・お模写消毒の他に、今年もウィルス対策の噴霧器や加湿器を津回診して過ごせる環境を整えています。
受付と・エンゼルの入口ドアのところに掲示をさせて頂いておりますが、集団生活をしているお子さんのクラスが学級閉鎖の場合、エンゼルの利用はできません。感染防止の為、ご協力をお願いいたします。
大人気!「いないいないばあ」
新しいおもちゃの紹介です。
小さいお子さんにとって「いないいないばあ」は大人気!新しくパズルや絵本、塗り絵が仲間入りです♪エンゼルで遊ぶのが楽しみですね!
今日は初めてご出産された御家族からの投稿です!
『27歳でパパになりました!赤ちゃんはみんな可愛いですが、自分の子供は想像を超えた可愛さです!そんな想像を超えた可愛い子供を産んでくれたママ、ありがとう!また、通院中・出産時お世話になった先生、助産師、看護師、助産師学生さん、ありがとうございます!家族3人、笑顔の絶えない日々を過ごせるよう、より一層仕事やママのサポートを頑張ります!』
Tさんご一家おめでとうございます!
随分ご無沙汰な更新になってしまい申し訳ございませんでした!
季候も秋に代わり…と思ったら真冬並みの寒さ‼そして連日の雨。さらに週明けは台風上陸の恐れって…。台風が過ぎた後は25度まで気温が上がるとか?皆さんくれぐれも体調気を付けてくださいね!
昨日はベビーサロン、ハイハイクラスの開催日でした。お天気の影響でいつもより参加者は少なかったですが、遊びに来てくれたベビーちゃんと楽しいひとときを♪ハロウィングッズで写真を撮ってみました。かわいい赤ちゃんの成長を見れて、とても癒されます。幸せ気分です。
今年のベビーサロンは来月で終了。来年の4月までお休みになります。
ハッピークラスは11月2日、ハイハイクラス11月6日が最終日です。来年はハッピークラス4月6日、ハイハイクラス4月20日が再開日です。来年のお知らせは、外来受付に置いておきますのでご確認くださいね。
インフルエンザも流行っています。流山ではすでに学級閉鎖もあったようですが、今年は全国的にもインフルエンザワクチンの供給が遅れております。うがい手洗い、まずは自分でできる予防対策を徹底しましょう!小児科のインフルエンザワクチン予約は、随時枠を広げていきますのでHPでご確認ください。
皆さん、乳がん検診は受診されていますか?今日は、最近乳がん検診の分野で話題に出ている「高濃度乳腺」についてご説明します。
乳腺は30~40歳代をピークに発達し、閉経に伴い退縮して脂肪に置き換わる変化をしていきますが、その乳腺と脂肪の割合について4つに分類されています。
★脂肪性:ほぼ完全に乳腺が脂肪に置き換わっている状態
★乳腺散在:乳腺が脂肪に置き換わった乳房内に、乳腺実質が散在している状態
★不均一高濃度:乳腺実質内に脂肪が混在し、不均一な濃度を呈している状態
★高濃度:乳腺実質内に脂肪の混在はほとんどない状態
マンモグラフィでは脂肪が黒く、乳腺実質が白く写るため、この濃度差から乳房内の異常を見つけます。しかし、高濃度乳腺は乳腺がよく発達した乳房なので、マンモグラフィでは真っ白く描出されてしまいます。そのため、その中に小さなしこりがあっても、判別が非常に難しくなります。
高濃度乳腺の乳がん検診ではマンモグラフィと合わせて乳腺の状態が描出できる超音波検査をお勧めしています。
まずは、ご自身の乳房がどのような状態かを知り、適切な検査を受けていくことが大切です。マンモグラフィと超音波検査を併せてお受け頂くことが、より精度の高い乳がん検診といえるのです。
連日暑くなってきましたね。皆様熱中症対策を忘れずに気を付けてくださいね。
さて、先日の新聞で、全国の歯科医院緒半数近くが歯の切削器具(タービン)を使いまわしているという記事が掲載されておりました。その後テレビのニュースでも取り上げられ、驚きの声が多数寄せられています。
当院では開院当初から患者様のお口に入る危惧はすべて滅菌消毒をしております。もちろん切削器具も患者様一人一人に滅菌済みの物を使用しており、多くの本数を用意しております。
今後も患者様が安心して通っていただけるように努めてまいりたいと思います。
昨日、ピラミッド隣接プールがプール開きとなりまして、アクアビクスが再開となりました★20~35週の妊婦さんが対象です。
水中で音楽に合わせ体をほぐし、肩こり、腰痛、全身のストレッチ♫最後は水面に浮いて赤ちゃんと一体化。日頃大きなお腹で身体が重いですが、水中に入れば浮力で身体が軽くなり、リラックス抜群!ぜひ皆さんに体験していただきたいです。(医師の診察で許可後にご利用できます)
さらにうれしいことに、ピラミッドのシェフがアクアビクス利用の方に限定サラダランチ(税込864円)を用意してくださいました。アクアビクスで知り合った方々と、そのままランチもいいですね♫
アクアビクスはTシャツ短パンでご利用できます。水着を買う必要もありませんので、ぜひお気軽にお試しください!!
先週退院された赤ちゃん。お母さんお手製の見事なベビードレスに包まれてご退院されました❤こんなに素敵なベビードレスに身を包んで赤ちゃんも幸せですね。すくすくと大きくなってほしいです。
私も妊娠中におくるみを編みました。生まれてくる赤ちゃんのことを思いながら作ったり、準備したりってとても心地よい時間ですね。皆さんもぜひ。
お待たせしました!!アクアビクス近日再開します!詳細は決まり次第お知らせします。今年から冬季もご利用できるよう、また産後の方もご利用できるよう準備しております♫お楽しみに。
毎週月曜。定員は5名です。
スタッフが付き添うので安心
ドライヤー、洗濯機(脱水ご利用可)完備してます。
今月のハイハイクラスには、11組のままと赤ちゃんが遊びに来てくれました。前回のブログでお知らせしたように、今回は後期の離乳食のご紹介をしました。
中期と後期の離乳食を同じ食材で作成☆彡一緒に並べると違いがよく分かりますよね。離乳食のステップアップ、お子様によって違いもあって不安もあると思いますが、ハイハイクラスやハッピークラスには栄養士がおりますので、分からないことなどもぜひ聞きに来てくださいね。
さてさて、だいぶ気温が高くなって暑くなってきましたね・・・。まだ暑さに体が慣れていないこの時期は、より一層熱中症に対して注意が必要です。こまめに水分を取って、休息をとって、体調バランスを整えてくださいね。
今年度最初のベビーサロン「ハイハイクラス」に19組のママと赤ちゃんが遊びに来てくれました。前年度のハッピークラスの時から4ヶ月が経ち、ますます成長してかわいらしくなった赤ちゃんたち。ハイハイにたっちと大きく成長した姿が見られてうれしかったです。
次回は後期の離乳食を展示する予定です。またぜひ遊びに来てくださいね。
【お知らせ】
次回のハイハイクラスは、ゴールデンウィークの為、第2木曜尾の5月11日となります。お間違えの無いように♫
4月桜咲く中、新年度が始まりましたね。冬場サロンはお休みしていましたが、昨日9~1月生まれの赤ちゃんが集まってくれました。
出産以来五久しぶりに出会えた赤ちゃんたちの桜色のぷくぷくほっぺやおてて、笑顔にお花見以上の嬉しさを感じました。
ベビーマッサージは簡単にできるように、ポイントを押さえ10~15分ほどの内容です。マッサージしながらママも癒されるでしょう❤
次回もお待ちしております♫
ベビーサロン詳しくはこちらへ
新年度がスタートしました‼皆さんは気持ちも新たに好スタートを始められましたか?あびクリでは4月から、内科・小児科・乳腺科において診療日が増えております。外来診療においてもパワーアップをはかっていきたいと思っております。
今年度から、我孫子市では産後うつ予防のためのメンタルチェックが制度化されました。産後にメンタル不調をきたすことで、子どもの発達への悪影響やお母さん方が虐待に向かうことへの防止策としての制度です。
当院ではこのような制度が始まる以前より、臨床心理士を中心として妊産婦さんへのメンタルヘルスケアの充実に取り組んでまいりました。今後もより一層、皆様が心身ともにあびこクリニックで安心して出産できるように、職員一同励んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします‼
随分ご無沙汰な更新になってしましました…m(__)m
3月に入り、おひさまの日差しも柔らかくなりました、この時期は三寒四温などといわれる時期で寒い日もありますが、皆様体調はいかがでしょうか。今週は風もなくポカポカと温かい日々が続いております。桜の開花も間近でしょうね~。春はなんだか心が明るくなる気がしますね!
昨日のマザークラス(前期)には20名の妊婦さんが参加してくださいました。妊婦の皆さんに妊娠して嬉しかったことをお聞きしたところ、『家族の方・職場の方々に妊娠を喜んでもらった』『優しくしてもらえた』等、妊婦さんを取り巻く人たちが、妊娠や赤ちゃんの誕生を喜び待ち望んでくれている様子が伺えて、とても幸せな気持ちになりました。マザークラスでは赤ちゃんに思いを寄せて・・・と詩の朗読もしています。昨日は感動されて涙を流される妊婦さんもいらっしゃいました。
身も心も春を感じながらほっこりできるひとときでした。
インフルエンザをはじめとする感染症が流行していますが、皆さん体調はいかがですか?保育室内には加湿器や除菌噴霧器を使いこの時期安心して遊べるように配慮しています。
また、子供たちが楽しく遊べるようにいろいろなキャラクターコーナーを設けています。好きなキャラクターがあるとそこから遊びも広がり、お迎えまでご機嫌で遊べるようです。季節がらアナ雪コーナーもリニューアルしました♫
エンゼルで「キャラクターみっけ」をしませんか?遊びに来てくださいね。
あびこクリニックでは患者様に寄り添った対応を目指して、日々スタッフ一同努力しています。受付の時、清掃でお部屋に伺ったとき、お食事の配膳の時など、あらゆるスタッフが接遇を心掛けています。小児科受診のお子様から内科受診の高齢者の方々にまで、あたたかい対応が当クリニックの目指すところです。
何かお気づきになったことがあれば、気軽にスタッフに声をかけてくださいね。
先日患者様のお食事を下膳しに行くと、下膳棚にそっとお手紙がおいてありました。
患者様が病院をお選びになる際、当院の食事で選んでいただけたことが、クッキングスタッフ一同とても嬉しく励みになりました。お手紙を下さった患者様、どうもありがとうございます❤❤❤
クッキングスタッフや清掃等のクリーンスタッフはなかなか患者様と接する機会も少ないのですが、クリニックにとってはとても大事なお仕事をしています。患者様をお迎えするためにこれからも頑張ります!
あけましておめでとうございます
昨年末はお産が続き、あびクリで新年を迎える患者様が多い中での2017年スタートとなりました。皆様はどのような新年をお迎えになりましたか?
患者様にとって『優しいクリニック』でありますよう、今年もスタッフ一同頑張ってまいります。個人的にも「心穏やかに笑顔を絶やさず」、簡単そうで一番難しいかもしれませんが(笑)心がけてみたいと思います。
それでは本年もあびクリをどうぞよろしくお願い申し上げます。